運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-03-17 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

もう現に、私は今からちょうど三年ぐらい前になろうかと思いますが、アメリカニューメキシコ州のロスアラモス研究所これは一万四千人の研究員がおって、うち四千人が博士というふうな膨大な研究所でございますが、日本水素燃料の問題について研究し合おうということで調印を行い、今研究成果がだんだんと表に出てきつつあります。

二階俊博

2009-02-20 第171回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

私も、小泉内閣の当時でございますから今から三年ぐらい前になりますか、アメリカニューメキシコ州にありますロスアラモス研究所ここと私どもNEDOとの間に技術協力調印を行いまして、お互いに相互乗り入れ研究の知見を共有していこうという話し合いを行ったところでございます。  

二階俊博

2009-02-06 第171回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そこで、私は、今から二年半前でありますが、小泉内閣のころでありましたが、アメリカニューメキシコ州にあります、アメリカ国立ロスアラモス研究所これは一万四千人ぐらいの研究員がおられる世界有数研究所でありますが、これと産総研事業提携をいたしまして、私ども研究を委託いたしておりますのは、燃料電池、高温の超電導国際共同研究を進めております。  

二階俊博

2009-02-05 第171回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そして、いつかも申し上げたことがありますが、私ども経済産業省としては、三年ぐらい前からアメリカロスアラモス研究所提携をして、次世代のエネルギーの開発、とりわけ燃料電池、いわゆる蓄電のことに関して今NEDOと一体となって研究をしておるところでありますが、私は、近いうちに行われるであろう日米首脳会議等におきまして、総理から、そうしたことに対して新大統領との間で、さらに研究開発日米共同によって加速していくということに

二階俊博

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

この燃料電池技術に関しまして、現在、経済産業省さんの主導で、産総研あるいはNEDOと米国のロスアラモス研究所共同研究を行っていると承知しております。  今後、例えば山梨大学など我が国燃料電池技術研究開発拠点と海外の研究拠点との国際交流、こういうものをさらに推進していくべきではないか。

長崎幸太郎

2006-11-08 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

しかしながら、アメリカ、マサチューセッツ工科大学でありますとかロスアラモス研究所等では、国防上の目的から、TNT火薬通常火薬爆発地震波核実験爆発地震波、この二つを比較しながら、できるだけ早い時間で地震波を見て、発破による地震波核実験による地震波かを判別する技術が発達をしております。幾つかの国の中では、特にロシア、韓国は、いち早く核実験であるというふうに特定をしたわけです。

武貞秀士

2002-07-23 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第4号

現在、我が国においてトリチウム取り扱い研究は、日本原子力研究所及び富山大学を中心とする研究が行われておりまして、この研究成果というのはITERの今後の安全確保に極めて重要な役割を果たすというふうに思っておりますが、同時に、我が国トリチウム取り扱いについて、やはりアメリカにおける経験をよく生かしていくということも必要でございまして、原研はアメリカロスアラモス研究所研究協力を進めておりまして

今村努

1989-12-01 第116回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

国際協力ということで、日本アメリカ協力ということで、日本のつくったコンポーネントをアメリカロスアラモス研究所で試験するという国際協力の一例でありますけれども、そういう協力も進んでおるということでございます。  それからプラズマ温度を上げるための加熱技術、これは先ほど粒子ビームなどと申し上げましたが、そういう技術も大幅に進歩をいたしております。

吉川允二

1989-05-23 第114回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

緒方政府委員 専ら防衛のための技術研究をやっているものではなくていろいろな研究をやっている団体につきまして、NASAあるいはロスアラモス研究所というのはそういうものであると私どもは理解をしているわけでありますけれども、そういう機関との間で国際共同研究をやることを否定はしていない。

緒方謙二郎

1984-05-10 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第14号

そこに書いてありますベル研究所あるいはIBMの研究所というのは、光通信とかあるいは情報関係レーザー研究が盛んでありますし、ローレンス・リバモア研究所あるいはロスアラモス研究所というのは、大出力のレーザーを使って主としてレーザー核融合あるいは同位体分離というような研究をしておるわけであります。

霜田光一

1977-03-30 第80回国会 衆議院 予算委員会 第26号

プルトニウムに関して、すでにアメリカにおいて一九五八年一月に、ロスアラモス研究所において連鎖反応を起こして、臨界事故で三人が死亡している。一九六四年七月にも、ウッドリバーの工場で同じ事故が起きて一人死んでいる。一九五九年十一月には、オークリッジ国立研究所爆発事故が起きて、実に五十グラムのプルトニウムが建物を突き破って大気の中にばらまかれておる。

小林進

1967-06-15 第55回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第15号

カリフォルニア工科大学には付属研究所がありまして、ロスアラモス研究所というところでは原爆の研究を専門にやっておる。あるいはまた、そこに付属しておりますジェット推進研究所というところでは、月観測ロケットのサーべーヤーだのマリーナというのをカリフォルニア大学で独自の力でやっているじゃないか、だから東大だってやれるのだ、こういうようなことをあるいは言うかもしれぬと思っております。

石川次夫

  • 1